3泊2日、インド寝台バスの旅 |





カレンダー
最新の記事
カテゴリ
以前の記事
2018年 03月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 メモ帳
フォロー中のブログ
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2016年 04月 04日
インドを効率よく回るのには飛行機が一番、と思うでしょう? 普通はそうなんですが、鉄道や寝台バスを利用しても時間的にさほど変わらず、夜出て早朝に着くのであれば、早朝のフライトより楽かもしれません。 寝台車は2等ACの2段ベッドのクラスだと、ベッドの幅も広く、乗客も普通のミドルクラスのインド人なので、ほとんど煩わしさもありません。 3段ベッドのクラスに比べて一両に乗っている客数が少ないのでトイレも大抵きれいです。 寝台バスは私には一番利用しやすい場所から出発するし、切符も列車に比べて断然取りやすいので、よく利用していました。 今回のムンバイ行きも、決定したのはケイトさんのブログを見る直前でした。 夫に言われたのです。 31日にはムンバイに行ってきてくれ。 年度末だし、もう2週間も伸ばし延ばしにしているんだから。 どう行くかは君の自由だし、ムンバイでの仕事は数時間で終わるのだから、君には十分時間があるし、ストレスになることは全然ない。 ムンバイではオートリキシャは使わずにエアコンのキャブを使った方がいい。熱風で乗っているだけで疲れてしまうからね。 とか、 それから、ちゃんとしたレストランでしっかり食べるんだよ。君はやせ過ぎているから。 とか、 水をたくさん飲むんだよ、熱いんだから、脱水症状で倒れないように、 とか、 小さな子供をお使いに出すお母さんのように事細かにアドバイスしてくれました。 あのぅ、私も昔は一人でインドを何千キロも旅したんだから、大丈夫よ(笑) とは言ったものの、彼のアドバイスは的を得ているのです。 こういうショートトリップに出ると、一番困るのが、トイレ。 寝台バスにはトイレが無く、トイレ休憩は2回あるのですが、夜中に起きてバスから降りて、というのも面倒だし、トイレに行く回数を最小限にしようと、飲食を控えてしまいます。 私としてはプチ断食のようなもので、2日くらいは問題ないんですが。 ![]() 寝台バスは今はVolvo のエアコン車が一番滑らかで快適です。 私は取れるときはいつもダブルベッドを一人で使います、荷物も一緒に入れても余裕があって、寝返りをうつこともできます。 今回はあわててて、時間がなくて、大失敗をしてしまいました。 防寒対策です。 エアコンバスの送風口は飛行機のそれのようなものが付いているのですが、それがたいてい緩くなっていて、冷風を止めることが出来ないんですよね。 それで、昔はガムテープを持参して、その部分をテープで止めるということをしていたのです。 小さなことですが、あるのと無いのとでは、睡眠に雲泥の差が出ます。 しかもウールのショールも入れ忘れて、ドゥパタのような綿のストールは何枚か入れていたのでそれをぐるぐる巻きにして一足入れてた靴下を履いて寝たんだけど、やっぱり寒くて何度も目が覚めてしまいました。 寝台列車は清潔なベッドシーツ2枚と、ウールの毛布を貸してくれるので、そういう心配はあまりないんですが。 帰りは別都市から、別の寝台バスでしたが、 これはなんかインドならではという内装で面白かったです。 ![]() 金縁の鏡もキッチュでいいでしょ? 通路はこんな感じで、ちょっと判りづらいですが、照明とかターバンのおじさん、 ![]() ![]() ![]() というわけで、今回は3泊2日で、2都市で4つのタスクをこなして帰宅することかできまた。 これは普段、生産性の低い生活をしているがん患者の私にとっては快挙です(笑) 夫はフライトの方が楽じゃないかと言うのですが、これを飛行機でしようと思うとどうしても2泊3日になるし、交通費、宿泊代などの経費が何倍にもなるので、私はこちらを選ぶんですよね。 下のリンクをクリックしていただくと、更新の励みになります。 ポチっとお願いします。
by shalaki
| 2016-04-04 19:34
| インド
|
ファン申請 |
||